清水インターチェンジ-パイプルーフ工事-
清水インターチェンジの下り線オフランプを横断する雨水排水管布設替え工事の際、2000mmの本管推進の土被りが浅いため、路面への影響を抑えるためにユニコーンES工法を使ってパイプルーフを施工しました。鋼管同士は100mmの間隔で、1本ずれると次の管に影響が出てしまうため非常に精度を求められました。さらに土質は盛土で玉石と粘土の互層という厳しい条件でしたが、精度よく完了することができました。
発注者 | :中日本高速道路株式会社 |  |
工事名 | :清水インターチェンジパイプルーフ |
施工場所 | :静岡市清水区庵原町 |
工 期 | :2019年3月〜2019年7月 |
土質区分 | :盛土(玉石粘土互層) |
呼び径 | :φ300鋼管 |
推進延長 | :L=361.9(329.m×11スパン) |
横浜北西線-Uターン路パイプルーフ工事-
横浜北西線のトンネル部には、緊急時に上下線間でUターンするための横穴が2ヶ所あります。このUターン路構築に当たっては、構造物の外周に沿って鋼管を等間隔に設置して壁を作るパイプルーフ工法と、凍結管を埋設して凍った土で壁を作る凍結工法を併用して地盤改良を施し、矩形の開放シールドで掘削する方法が採用されました。この中でパイプルーフの施工をユニコーンES工法で行いました。
発注者 | :横浜市道路局 |  |
工事名 | :高速横浜環状北西線シールドトンネル建設工事 |
工事場所 | :横浜市青葉区 |
工 期 | :2018年8月1日〜2019年1月31日 |
土質区分 | :泥岩、砂質土 |
管 径 | :φ320mm |
管 種 | :鋼管(SM570溶接構造用圧延鋼材) t=16mm L=1.0m管 2.0m管 |
推進延長 | :L=462.2m(8m〜12m*52スパン) |
最大土被り | :67m |
日本平・久能山スマートインターチェンジ-タイヤロッド用さや管工事-
静岡インターと日本平パーキングエリアの間に新たにスマートインターチェンジを設置する工事の際、東名高速本線をくぐるアンダーバスの工事にはSFT工法が採用されました。このSFT工法に先立って、本線両側に打設された鋼矢坂を緊結するタイロッドを通すさや管の施工をユニコーンES工法で施工しました。最上段は土被り1.5mと浅く、盛土内には玉石も混在して厳しい条件でしたが、地表面への泥水の噴発もなく高精度で施工を完了しました。
発注者 | :中日本高速道路株式会社 |  |
工事名 | :東名高速道路静岡東スマートインターチェンジ工事 |
工事場所 | :静岡県静岡市駿河区宮川地内 |
工 期 | :2017年4月〜2017年7月 |
土質区分 | :玉石混り土 |
管 径 | :φ300mm |
管 種 | :SUSカラー付値管 1.0m管 |
推進延長 | :L=578m(34m×17スパン) |
東名高速道路清水地区管きょ工事-タイヤロッド用さや管工事-
本工事は、東名高速道路の車道用ボックスカルバートの両側に自転車歩道函渠を新設するもので、仮設土留工事のタイロッド土留工及びHEP&JES工法の水平ボーリング工をユニコーンDH-ES工法で施工した事例です。 当初はロータリーパーカッション工法での水平ボーリングを施工しましたが、施工精度が悪く到達位置が上下バラバラの為、礫地盤でも精度の良いユニコーンDH-ES工法での施工を行いました。
発注者 | :中日本高速道路株式会社 |  |
工事名 | :東名高速道路清水地区管きょ工事 |
工事場所 | :静岡県静岡市清水区 |
工 期 | :2007年7月 |
土質区分 | :玉石混り土 |
管 径 | :φ200mm |
管 種 | :SUSカラー付値管 1.0m管 |
推進延長 | :L=33.3m(12スパン) |

HEP&JES工法
(水平ボーリング工)

タイロッド土留工事
(水平ボーリング工)

土質状況(玉石径20mm)

ユニコーンDH-ES本体

先導体到達状況

施工完了